救急の日の由来とは?厚生労働省が定めた記念日(9月9日)

毎年9月9日は厚生労働省が定めた救急の日!1つ気になるのは救急の日の由来とは何なのか?救急の日の由来をみなさんご存知でしょうか?厚生労働省が定めた記念日である救急の日の由来とは?確認していきたいと思います。

厚生労働省が定めた救急の日の由来とは?

厚生労働省が定めた救急の日、由来とは?多くの人が気になりますよね。救急の日の由来とは?について見ていきましょう。

救急の日の由来とは?

救急の日は1982年に厚生労働省が定めた記念日。目的は2つあります。

・救急医療、救急業務に対する国民の正しい理解と認識を深めること
・救急医療関係者の意識の高揚を図ること

9月9日に制定することにより語呂合わせで「救急」と連想できるのが理由で名称と期日が決定されたという経緯です。

由来とは何だったのか?上記をしっかり把握しておきましょう。

ちなみに、9月9日を含む一週間を救急医療週間とし、関係省庁,自治体,消防機関,医療機関などがこの趣旨に合わせた行事を開催。こういった行事は非常に大切だと感じます。

救急医療が世間に広まったきっかけですが、1990年以降のテレビ番組で救急医療の現場を取り上げることが増えたこと。また、ドラマでも救急医療が取り扱われる回数が増え、多くの人に関心をもたらしました。
中でも「ER緊急救命室」(1996年から2011年に日本で放送)という番組が好評で日本でも救急医療についての番組がかなり増加。

好評で視聴率がとれるのであれば番組制作側はそういったジャンルを多く取り扱うだろうし、それによって国民の理解,関心に繋がるのであればよい循環だと感じます。

近年でも医療ドラマは非常に多いですし、どのドラマもかなり人気番組になったりします。ドラマを通じて医療について多くの人に伝わるというのはよい傾向なのかもしれません。

ただ、いざ道端で知らない人が倒れていたらあなたはスムーズに助けることができるか?迅速に対応し救急車を呼ぶことができるのか?不安もあるかと思います。1分1秒を争いますからね・・・。

そういった場面に遭遇した時にパニックにならない為にも日ごろから救急についての知識をネットや本で勉強し、関係省庁,自治体,消防機関,医療機関などが行っている行事に参加したりもありだと思います。

厚生労働省が定めた救急の日の由来とは?についてしっかり覚えておき、日ごろから心を引き締めて生活するようにしましょう。

多くの人が救急についての知識をつけ、よりよい日本になってほしいと願います。

スポンサーリンク




PAGE TOP